fc2ブログ
 
プロフィール
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

06月03日(水)

甦る田植え


5月24日は長井のレインボープラン農場、復興ファームの田んぼにて
「甦る」の原料米「さわのはな」の田植えが行われました。
PIC_0935.jpgPIC_0987.jpg
去年は「土耕ん醸」の原料米「五百万石」を福島県松川町の丹野さんの田んぼで植えました。
そこも川沿いの田んぼでしたが今回も最上川の川沿いで、また違った田んぼの個性を感じることができました。
全国から取り扱い酒販店、飲食店、ファンが集まりあっという間に田植えが終わり、
中央会館にて早苗振交流会が開かれ、長井の食材と鈴木酒造店の全銘柄が並びました。
山菜の天ぷらや、焼いたアスパラガスなど繊細な味にも、
山形牛とわらびの卵とじ、馬刺しにもバッチリ合ってて良かったです。
PIC_0019.jpg
次の日は葉っぱ塾の八木文明さんの案内で、葉山にちょっとだけ登りました。
当初は山菜取りの予定でしたが暑くて山菜はほとんど無いながらも、
日陰になって残った雪のところにこごみなどが少しあったりしました。
PIC_0093.jpgPIC_0162.jpgPIC_0106.jpgPIC_0184.jpg
最初はカエルかと思ったのですが、
エゾハルゼミというセミが鳴いていて、なんだかいわきよりも暑く感じました。
そのぶん、時折吹いてくる風や長井の散居集落の風景がとても気持ちよく感じました。
PIC_0212.jpgPIC_0302.jpgPIC_0335.jpgPIC_0330.jpg
古代の丘で休憩をして、伊佐沢公民館でそば打ち。
先ほど獲った山菜を天ぷらや炒め物のしていただきました。
PIC_0373.jpgPIC_0415.jpgPIC_0466.jpgPIC_0500.jpg
そのあと蔵見学。しろうまのもろみがありました。
蔵の周りも見学、水路をたどって一本向こうの山一醤油屋さんへ。
前を通ること幾度となく、あけがらしを買うこと幾瓶ともなくだったのですが初めて中に入らせていただきました。
今まで宿と酒蔵の往復ばかりで(たまに酒屋)、点でしか長井をしらなかったのですが、
いろいろ結びついたような気がした日でした。
次はもっと農と水源を知りたいですね。
葉山に答えがあるような気がします。
 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment