fc2ブログ
 
プロフィール
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

12月01日(月)

こめつぶの話

蔵に通い続けて4年目になる、
この間はじめて失態をおかしてしまった。

4年もやってるわけで、今回以外にも
もしかしたら、というか多分、自分の目に見えないところで迷惑かけていたりもするだろう。

疲れているときはいい画も撮れないし、運転もリスクだらけだ。
なぜ僕は撮り続けるんだろうとか、
なぜこの人たちは撮らせてくれるんだろうとか。

こういうときは無駄に内省的になる。
最初のころにあった「撮らなくてどうする!」的なアツさは、
年月とともにちがう熱を持ち始める。
早く、作品を形にしなければという焦りばかりで一向にすすまない。

撮ったものをチェックしながら最初のときの事を思い出す。

まずは麹室に入らせてもらったのがえらく感激した。
そして、そこで見たのは米粒一つ一つ大事にする姿。

もともと僕はすし屋をやりたくてそこで働いていたこともある。
そこに行く前調理学校の先生から「すし屋は米の一粒一粒を大事にする。」という話を聞いていて、
まあ飲食店なんて材料を無駄に使うところなんて無いと思いますが、
そういう酒蔵っていう僕にとって未知の仕事から普遍性が見えるのが面白く、
こうやって見続けて撮り続けていられるのだと思います。

仕事をしながら趣味で撮り続けて、ときたまというかしょっちゅうそのバランスが分からなくなったりですが、
二足の草鞋ではなくてたぶんタイヤの両輪で、どっちかが無くなってもうまくいかないものなのかなと、
最近は思います。

ドキュメンタリーの取材は同じ釜の飯を食って同じ屋根の下で寝ろ的な鉄則もありますが、
通いドキュメンタリーも一つの形かなと思います。

日帰りだと飲めないのが…あれですが。

 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment


    
 

No Title

私の場合は、しょっちゅう迷惑を掛けていますよ・・・・(^_^;)
3年くらい写真を撮り続けていますが
その間に、色々な人との出会いがあり
1つの答えなんか出ないというか、
あんまり深く考えすぎないようにしてます。
昔は、良い写真を撮って、それを発信すれば
福島で「詩」を発信して有名になった人のようになって
田植踊りに貢献できるかなと思った時もありましたが、
最近は、子供たちに会うだけで満足しています・・・
歳ですかねぇ・・・・・笑

 

No Title

わたなべさん、
すみません。
下書き状態にしたつもりだったのに普通に投稿してしまいました。
僕は自分が知ったことは伝えなければならないと思っていますので、
どうしても気負いすぎてしまうきらいがあります。
そういう気持ちは引っ込めていたほうがいいものが撮れるんだろうなとは思うんですが…。
あせっちゃだめですねぇ。
わたなべさんの写真ももっといろんな人に見てもらえるといいですね。

 

No Title

いえいえ、気にしてないので大丈夫です。

昨日、「美味しんぼ 福島の真実編2」を買って読みました。
なんで買ったかと言うと、
この中で、「請戸の田植踊り」も取り上げられているからです。
そして、原作者が、この田植踊りの取材をしていた時
私も現地に居て見てました。

漫画の中身はともかくとして
3.11の月命日に販売した事で
風化を防ぐ事の力にはなったと思います。

ちょうど、WEB新書の
プロメテウスの罠〔32〕 踊り残そう「子どもらに笑顔が戻った」
も読んでいてたので、
もう3年が経ったんだなぁ・・・
色んな事があったなぁ・・・
とか思ったら、悲しい気分になってしまいました・・・・・