fc2ブログ
 
プロフィール
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

10月19日(日)

一年あっという間です。

きき酒会とかの季節になると、ああもう一年たってまた造りが始まるんだな…と思います。

今年は福島県松川町の田んぼで『土耕ん醸』の五百万石を栽培したことが一番大きな出来事だと思います。
それに、浪江町での実証栽培の田んぼでも稲刈りが行われました。

かれこれ震災後から続く、酒米不足のためにその確保が大変な最近の事情を踏まえ、
鈴木酒造店では契約栽培の農家さんを増やす取り組みをしています。

そんな田んぼについて、米について考える一年だったのですが、
松川町の丹野さんの話は特に身につまされる思いがしました。
ここでも思うのは「つくるひと」を知ることの大きさです。
衝動的に作った「土耕ん醸」の映像は3331arts chiyodaで行われた、
大介さんの先輩、ハーパーさんとの合同イベントで流されました。

まだまだもっとブレないものを作りたいです。
とりあえず年内には形にできれば…。

SANY0063.jpg
SANY0030.jpg
SANY0020.jpg
SANY0009_20141027011011f3a.jpg
SANY0001.jpg
PIC_0687.jpg
SANY0007_201410270109541f0.jpg
PIC_0536.jpg
PIC_0517.jpg
PIC_0246.jpg
PIC_0110.jpg
 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment


    
 

No Title

ご無沙汰しております。
(鈴木酒造さんにも、ご無沙汰してますね・・・・・(^_^;)
暑い時期は日本酒を飲まない自分ですが
最近は日本酒を飲みだしています。
もっぱら「山廃の生原酒」を通販で仕入れて飲んでますよ。
(全国の酒屋には、まだ生酒の青ラベルが残っているので)
そういえば、「そら・みず・つち」ですが、
常温で置いておいたら、味が、だいぶ変わって驚いてます。
暑いところに置いていたのが悪かったのかもしれませんが
癖のある味に変化してたので、封を開けていない物は、
もうちょっと、置いておこうと思いました。
12月になれば、季づくり生酒が出ますよね。
それまでは、「山廃生原酒」を、ちびちびやって待ちたいと思います・・・・笑

 

No Title

わたなべさん、コメントありがとうございます。
ご無沙汰しています。

鈴木酒造店の酒は、言い方あれですけど
ほっぽっておいても以外と強くて面白い味に変わってることが多いですね。

僕の部屋には開けて瓶底にちょこっとだけ残ってる酒が結構あります。

しぼりたて生は11月5日にしぼったのでもしかしたら今年はちょっと早いかもですよ。
楽しみですね。

甦るの麹も始まっていました。
だんだん忙しくなってまたあっというまに二月になってしまうんですね。
早いですね。