fc2ブログ
 
プロフィール
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

05月22日(火)

平成30年度「甦る」田植え

5/19は鈴木酒造店長井蔵「純米吟醸 甦る」の
原料米「さわのはな」の田植えでした!

ここ7年間雨が降ることはあまり無かったのですが、
(同日の黒獅子のご利益でしょうか…?)
珍しく雨っぽくて寒い田植えとなりました。

田んぼに足を入れるとなんとなく暖かくて気持ちいい。
子供たちは大はしゃぎで稲を投げ渡して泥がはじいて泥まみれになっていました。

PIC_0326.jpgPIC_0322.jpgPIC_0344.jpgPIC_0356.jpg
PIC_0363.jpgPIC_0348.jpgPIC_0367.jpgPIC_0391.jpg
PIC_0395.jpgPIC_0401.jpgPIC_0444.jpgPIC_0475.jpg
PIC_0447.jpgPIC_0452.jpg

皆さん手馴れたもので早く終わって宿の近くの小出皇大神宮へ行くと
ちょうど黒獅子が出てくるところでした。
出てくるところははじめて見たのですが、
ちゃんと手水屋で水を飲むんですね。後ろに噴水、手前に松明があって迫力がありました。

PIC_0500_20180522231130bc1.jpgPIC_0509.jpg

中央会館では早苗振交流会が開かれ、春の長井の野菜や山菜がいっぱいで、
コゴミのお浸しや(うるいやうこぎが入ってた!)
ワラビと牛肉の卵とじ、お造り、
アスパラガスとウィンナーなどが振舞われました。

PIC_0568.jpgPIC_0571.jpgPIC_0571_20180522231603c7f.jpgPIC_0580.jpg

お酒は今年の新酒鑑評会の出品酒や、
今年初挑戦の生酛純米生原酒。
山形県の新開発好適米「雪女神」のお酒、
酒のいとうさんで売っているレモンジュースと鈴木酒造店のみりんを
合わせた「ミリンレモン」などがありました。

PIC_0566_201805222311328ef.jpgPIC_0572.jpg

宴は夜遅くまで続きましたがこの日は黒獅子祭り、
どこもいっぱいで長井は賑やかな夜でした。

そして次の日、朝から鈴木酒造店長井蔵の見学。
釜場で洗米した米を見たり、麹室の前で種麹やできた麹を見せてもらいました。
口に含むとほんのり甘いです。

PIC_0658.jpgPIC_0666.jpgPIC_0661.jpg
PIC_0655.jpgPIC_0653.jpg

午後から、大部分の皆さんはIWC(インターナショナルワインチャレンジ)の
山形大会チャリティ試飲会に、僕らは長井の生産者を訪ねました。

自然養鶏で美味しい卵を届ける菅野農園の菅野春平さん、
農薬などを極力使わず、蜂を使って受粉させてトマトを作っている竹田義一さん、
長井のすばらしい農産物とそれにかける想いを聞けました!

PIC_0675.jpgPIC_0694.jpg
PIC_0757.jpgPIC_0786.jpgPIC_0767.jpg

いわきから通い続けて七年になりますが、長井や置賜という土地のことがわかってきて、
先日の「おきたま五蔵会 in いわき」など
いわきと山形をつなぐことができるようになってきたように感じます。
これも「甦る」のつなぐ循環の輪なのかもしれません。

PIC_0745.jpg