06月20日(火)
長井、鎌倉そして浪江
6月11日、いわき市の酒販店「さわきや」の鈴木酒造店長井蔵ツアーが開催されました。
このツアー、前回は震災前2010年10月24日に浪江に行ったのでした。
そのときのメンバーが集い、先日鑑評会で金賞を獲った蔵の新しい一歩を祝う見学会になりました。
長井に移って大きく影響されたレインボープランと甦るの説明を
ちょうど数日前に田植えを終えたさわのはなの田んぼの前で聞き、7年前と同じく公民館で手びねり体験。
長井の成島焼和久井窯の窯元に来て頂きああでもないこうでもないと皆で土をこねました。
この成島焼というのは米沢藩の中興の祖として有名な上杉鷹山が財政立て直しの一環として相馬焼をルーツにする窯なのです。
そんな奇縁を感じながら長井の食材と磐城壽を楽しみ、最後は道の駅でお土産をたくさん抱えて帰路に着きました。







6月18日、横須賀市の酒販店「掛田商店」の主催する熟成酒を楽しむ会「温故知新 vol.8」が開催されました。
紫陽花の季節、日曜日ということもあり鎌倉にはたくさんの人がいました。
二階堂の荏柄天神社、鎌倉宮の近くのカジュアートスペースにてひっそりと磐城壽の過去を巡る旅が始まりました。
大介さんが浪江の蔵に入った初年度の山廃純米大吟11BYや土耕ん醸17BY、GINTAGEの20BYなど、
僕が磐城壽を知る前のものも飲めて過去を感じるのには最高の会でした。
自分が知らないはずの昔のお酒ですが、不思議とピースがはまるような今の長井にも続く道のようなものを感じました。











このツアー、前回は震災前2010年10月24日に浪江に行ったのでした。
そのときのメンバーが集い、先日鑑評会で金賞を獲った蔵の新しい一歩を祝う見学会になりました。
長井に移って大きく影響されたレインボープランと甦るの説明を
ちょうど数日前に田植えを終えたさわのはなの田んぼの前で聞き、7年前と同じく公民館で手びねり体験。
長井の成島焼和久井窯の窯元に来て頂きああでもないこうでもないと皆で土をこねました。
この成島焼というのは米沢藩の中興の祖として有名な上杉鷹山が財政立て直しの一環として相馬焼をルーツにする窯なのです。
そんな奇縁を感じながら長井の食材と磐城壽を楽しみ、最後は道の駅でお土産をたくさん抱えて帰路に着きました。







6月18日、横須賀市の酒販店「掛田商店」の主催する熟成酒を楽しむ会「温故知新 vol.8」が開催されました。
紫陽花の季節、日曜日ということもあり鎌倉にはたくさんの人がいました。
二階堂の荏柄天神社、鎌倉宮の近くのカジュアートスペースにてひっそりと磐城壽の過去を巡る旅が始まりました。
大介さんが浪江の蔵に入った初年度の山廃純米大吟11BYや土耕ん醸17BY、GINTAGEの20BYなど、
僕が磐城壽を知る前のものも飲めて過去を感じるのには最高の会でした。
自分が知らないはずの昔のお酒ですが、不思議とピースがはまるような今の長井にも続く道のようなものを感じました。










