11月08日(土)
酒林
今年で四年目になります。
酒林を作って届けてきました。

針金で作った芯に杉の枝を差し込んでいきます。
杉はざっくり、軽トラ一杯分ぐらい使います。
意外と探すとヒノキだったりするので手ごろな枝をとるのも大変です。
毎年赤井嶽薬師、常福寺にお願いして杉の枝をとらせてもらってます。

初めは束にしてさします。下から上に向かっていく感じ。
杉の葉は外側に向かってトゲトゲしてるので、刺していくとカエシになって抜けないんです。

今は酒造タンクは琺瑯かステンレスですが、昔は杉樽だったり、
酒蔵は米を保管するからネズミよけとして杉の葉を使ったり…想像ですが、
杉と酒蔵の関係は深かったのではないでしょうか。

カットする前に杉の葉が薄いところに徹底的に詰めます。
密度が大事。カットは大胆かつ慎重に。上下を思いっきり詰めます。
縦楕円になるとカッコ悪いので、いっそ下なんか平にするつもりで切っちゃいます。
最後は少し切りすぎた所に杉の葉を足して修正。

酒林をシトロエンに乗せて運ぶ人なんて僕以外にいるんでしょうか。
コロコロころがって運転中気になるので固定はしっかりしましょう。
あと杉の葉だらけになるので何か敷きましょう。

吊るして完成。純米の緑瓶と合ってていい感じですね。
下校するときの小学生の反応が楽しみです。
酒林を作って届けてきました。

針金で作った芯に杉の枝を差し込んでいきます。
杉はざっくり、軽トラ一杯分ぐらい使います。
意外と探すとヒノキだったりするので手ごろな枝をとるのも大変です。
毎年赤井嶽薬師、常福寺にお願いして杉の枝をとらせてもらってます。

初めは束にしてさします。下から上に向かっていく感じ。
杉の葉は外側に向かってトゲトゲしてるので、刺していくとカエシになって抜けないんです。

今は酒造タンクは琺瑯かステンレスですが、昔は杉樽だったり、
酒蔵は米を保管するからネズミよけとして杉の葉を使ったり…想像ですが、
杉と酒蔵の関係は深かったのではないでしょうか。

カットする前に杉の葉が薄いところに徹底的に詰めます。
密度が大事。カットは大胆かつ慎重に。上下を思いっきり詰めます。
縦楕円になるとカッコ悪いので、いっそ下なんか平にするつもりで切っちゃいます。
最後は少し切りすぎた所に杉の葉を足して修正。

酒林をシトロエンに乗せて運ぶ人なんて僕以外にいるんでしょうか。
コロコロころがって運転中気になるので固定はしっかりしましょう。
あと杉の葉だらけになるので何か敷きましょう。

吊るして完成。純米の緑瓶と合ってていい感じですね。
下校するときの小学生の反応が楽しみです。